日付 | テーマ | 講師(敬称略) | ||
1 | 01/10/28 | がんと向き合ったとき、あなたならどう生きますか | 聖路加国際病院名誉理事長 | 日野原 重明 |
2 | 02/02/17 | ホスピスの体験から | ピースハウス病院ナース | 杉本 真由美 |
3 | 02/04/28 | 在宅ホスピスについて | ピースハウス病院ナース | 杉本 真由美 |
4 | 02/07/14 | 緩和ケアで使われる薬について | 薬剤師 (元ピースハウス病院職員) |
玉井 照枝 |
5 | 02/10/11 | 朝日タウンズ特別講演会 「日野原先生」 |
||
6 | 02/11/24 | 心と体の痛みをを癒すには | くらしき作陽大学教授 | 篠田 知璋 |
7 | 03/05/18 | 地域に密着した在宅ケアについて | 平林医院・院長 | 平林 竹一 |
8 | 03/06/10 | ホスピスセミナー | 桜町聖ヨハネホスピス研究所 所長 |
山崎 章郎 |
9 | 03/08/03 | ヨーロッパのホスピス事情 | 府中ホスピスを考える会 副会長 |
市村 晴子 |
10 | 03/10/26 | 家で最期を迎えるために −在宅ホスピスケアの実態 | ホームケアクリニック川越 院長 |
川越 厚 |
11 | 04/04/18 | 家族の立場からホスピスケアを見る | 府中ホスピスを考える会 会員 |
駒ヶ嶺 泰秀 |
12 | 04/09/10 | 輝いて生きる−人生の後半を− | 聖路加国際病院・名誉理事長 | 日野原 重明 |
13 | 04/11/07 | コミュニティで考えるこれからのホスピスケア | 聖ヨハネホスピスケア研究所 研究員 |
長谷 方人 |
14 | 05/06/05 | 夫をがんで見送って−入院治療3ヵ月後の不安 | 府中ホスピスを考える会 会員 |
森山 レイ子 |
15 | 05/09/24 | 地域で生きる−尊厳ある生と死をもとめて | 聖ヨハネホスピスケア研究所・所長 | 山崎 章郎他 |
16 | 05/10/30 | 命と響き合う絵本 | ノンフィクション作家 | 柳田 邦男 |
17 | 05/11/26 | 更年期障害と子宮がん | 東府中病院・院長 | 十蔵寺 新 |
18 | 06/03/26 | 人間のいのちと死−終末期医療から見る | 医療法人恵風会施設長 医学博士 |
渡邉 寛宣 |
19 | 06/05/21 | 千倉市「花の谷」(ホスピス)の紹介 | 府中ホスピスを考える会 副会長 |
市村 晴子 |
20 | 06/08/20 | NHKビデオによるホスピスに関するQ&A | 府中ホスピスを考える会 副会長 |
市村 晴子 |
21 | 06/09/09 | 永六輔 いのちを語る | ケアタウン小平 聖ヨハネホスピス研究所共催 |
|
22 | 06/11/11 | ときめく「命(いのち)」をいきる | 青山学院大学講師 | 野村 祐之 |
23 | 07/04/01 | さいごまで生きる施設−ホスピス−でのとき | ライフプランニングセンター所長 | 平野 真澄 |
24 | 07/06/24 | 「いのち輝かせて生きる」−こどもから老人まで | 聖路加国際病院・名誉理事長 | 日野原 重明 |
25 | 07/10/13 | 鎌田実 いのちを語る | ケアタウン小平 聖ヨハネホスピス研究所共催 |
|
26 | 08/01/20 | 地域におけるホスピスケア −患者と家族の心を支える− | 医療法人社団イバラキ会 | 高野 和也 |
27 | 08/05/25 | ホスピスケアにおける訪問看護の役割 | 府中医王訪問看護ステーション 地域看護専門看護師 | 宮田 乃有 |
28 | 08/08/03 | 阿伎留医療センター緩和ケアセンターの現状 | 公立阿伎留医療センター 緩和ケア科・医師 |
戸沢 育文 |
29 | 09/01/25 | ビデオによるホスピス緩和ケアの歩み | 府中ホスピスを考える会 副会長 |
市村 晴子 |
30 | 09/05/17 | 府中市における訪問看護ステーションの現状 | 府中市医師会 訪問看護ステーション・所長 |
芝尾 幾世 |
31 | 09/11/15 | ホスピスケアの核となる施設の実現に向けて | ボランティアまつり パネルディスカッション |
会役員 |
32 | 10/05/02 | 府中でも実現したい 地域で家庭でホスピス・緩和ケアを | ケアタウン小平クリニック院長 聖路加国際病院・名誉理事長 |
山崎 章郎 日野原 重明 |
33 | 10/08/22 | 在宅緩和ケア 「いつでも・・・緩和ケア」のために |
ピースクリニック中井・院長 | 永山 淳 |
34 | 10/11/28 | 府中で「ホスピス」を実現したい | 府中NPO・ボランティアまつり | 会役員 |
35 | 11/05/22 | ターミナルケアの現状と問題点 | ながた内科クリニック・院長 | 永田 宏 |
36 | 11/10/02 | 家族の立場から在宅ホスピスケアを考える | 在宅看護利用者 府中医王訪問看護ステーション 地域看護専門看護師 |
荻野和子 宮田乃有 |
37 | 12/05/27 | 在宅医療−終末期緩和ケアについて | せいわクリニック・院長 拓鍼灸院・院長 |
朴 正一 長友拓也 |
38 | 13/10/12 | 誰でもよくわかるやさしく学ぶ 緩和ケア入門 |
在宅医療・緩和ケアカンファレンス NPO法人臨床支援協議会 |
|
39 | 13/12/01 | 日野原先生講演会 | 新老人の会と共催 | 日野原 重明 |
40 | 14/05/18 | 地域医療を担う家庭としての 緩和医療の現状 |
武蔵国分寺公園クリニック | 名郷直樹 |
41 | 14/11/16 | 在宅医療を受けたいとき | 寿町クリニック・医療相談員 | 井上 敬介 |
42 | 15/05/17 | サポートハウス山の上の報告 | 株式会社 ラピオン代表取締役 | 柴田 三奈子 |
43 | 15/12/13 | ホスピスの風景から | 聖ヶ丘病院 地域連携室 室長 |
太田 いく |
44 | 16/5/29 | 誰でも良くわかる! やさしく学ぶ緩和ケア入門 いざというとき知っていれば安心 |
多摩総合医療センター 内科部長 |
芝 祐信 |
45 | 16/12/11 | 多摩総合医療センター・がん相談 支援センター |
多摩総合医療センター 医療相談担当・ ソーシャルワーカー |
堀尾 彩乃 |
46 |
17/5/21 | 家族ががんになったら 〜診察時から治療期、 終末期の考え方〜 |
多摩総合医療センター がん看護専門看護師 |
疇地 和代 |
47 |
17/12/10 | 患者や家族はいったいどうやってがんと向き合い、 そして乗り越えていけばいいのか |
保坂サイコオンコロジー・ クリニック院長 聖路加国際病院 診療教育アドバイザー |
保坂 隆 |
48 |
18/1/22 | がんと共に生きる 〜あなたにとって一番大事なこ とは?〜 |
順天堂大学医学部病理・ 腫瘍学講座教授 |
樋野 興夫 |
49 | 18/5/20 | がん治療の誤解を解く〜 知ってほしいがんの正しい知識 |
日本医科大学武蔵小杉病院 腫瘍内科教授・部長 外来化学療法室室長 |
勝俣 範之 |
50 | 19/1/14 | がんになっても 働き続けるために 〜知っておきたい法と制度〜 |
特定社会保険労務士 | 近藤 明美 |
51 | 19/5/26 | パネルディスカッション がんと共に生きる患者力 〜それぞれの体験から〜 |
阿蘇 敏之 小林 真 小島 紀子 |
|
52 | 19/12/14 | 講演会 がんになったら緩和ケア 不安や痛みに早く対処するために |
東京都保健医療公社荏原病院 副院長 乳がんスライバー |
芝 祐信 小島 紀子 |
53 | 20/12/13 | 人生会議(アドバンスト・ケア・プランニング)を始めてみませんか | 調布東三病院 副院長 調布東三病院 看護師 |
中村ゆかり山澤 明子 |
54 | 21/6/27 | がんの最新治療と標準治療、どちらを受けますか | 日本医科大学武蔵小杉病院 腫瘍内科教授・部長 外来化学療法室室長 |
勝俣 範之 |
55 | 21/11/23 | がんに罹った家族や友人への寄り添い方 〜がん当事者からの声とアドバイス〜 | 一般社団法人 がんチャレンジャー代表理事 |
花木 裕介 |